
Do you speak English?
日本語をそのまま英語に変えて話しても相手に伝わらないことがあります。それは言語の違いやコミュニケーションの難しさによるものかもしれません。進学先の高校で、主人公はあることからクラスにいたアメリカ人の女子と仲良くなっていきます。それと一緒に英語という言語のことや海外の人との接し方についても考えるようになるのです。海外の人と接する機会が増えた現代で、身近に起こるかも知れないちょっと変わった物語。
あらすじ
新高校生となった麻生陽が割り振られたクラスにはアメリカ人の女子がいた。他の生徒とは見た目の異なる彼女に、クラスのみんなは興味津々で話しかけるもどうやら上手くいかないようだ。これまで積極的に他の人と友好関係を築こうとも築きたいとも思ってこなかった麻生だが、困った彼女を見かねて、ある行動をとることに決める。そこから、彼の高校生活は予想とはまったく違う方向へと進んでいくことに。言語の違いとは。コミュニケーションの難しさとは何なのか。
※本作では、翻訳付きで英語の会話を多用しています。
ストーリー
- 第16話:Her Decision.(彼女の決断)- part3
- 非常にどうでもいい話だが、俺は部室で小説を読むのが好きだ。それは単にその場所が好きというよりも、部室で読む方が家で読むよりもだらけることが少ないから読書量が増えて、結果として「たくさん読んだ」という充......【続く】
- 第17話:Her Decision.(彼女の決断)- part4
- 陽菜の目はまっすぐ俺たちを見ている。彼女が伝えたいこと、それが何なのかはだいたい予想できた。これからどうするかについて、ついに決断を下したのだ。「私ね」その声でドキッと胸に鋭い電気信号のようなものが走......【続く】
- 第18話:One Day In Winter.(冬のある日)
- 「今日も授業があるなんて信じられん!」「It's already been the vacation in America.(アメリカじゃとっくに休みに入ってるわ)」陽菜とシャーロットは俺の机の前まで来るとすぐに愚痴を漏らした。帰る支度に手こずって......【続く】
- 第19話:Having A Crush On Her.(彼女が好き)
- 冬休みが明けて数週間が経ち、今度はもうすぐやってくる春休みに向けて心が軽やかになってきたころ、俺は三明に呼ばれ、廊下の奥にある人通りの少ない階段の隅にいた。「今から大事な話を始める」表情だけはいやに真......【続く】
- 第20話:Time To Debate!(ディベート!)
- 「I wonder what the person is like.(どんな人が来るんだろう)」「Daniel said only the president were coming, but nothing else.(ダニエル先生は部長が1人で来るとしか教えてくれなかったもんな)」俺とシャーロットは校......【続く】
- 第21話:Second Year Has Started.(2年生が始まった)
- 学年が上がったからと言って特に心境の変化はない。高校に入学した時でも大した感動がなかったのだからまあこんなもんだろう。ただ、クラス分けでみんなと離れるかも知れないことを考えると、あれからもう1年が経つ......【続く】
- 第22話:The ESS Club Plays Music.(ESS部は演奏する)- part1
- 新入生が見学にすら来ていない。まったく気にしていなかったが部の存続という点からは確かにこれはまずい。このまま誰も入部せず、さらに翌年も同じだったら、当然ESS部は俺たちの卒業とともにまた消滅することにな......【続く】
- 第23話:The ESS Club Plays Music.(ESS部は演奏する)- part2
- 初めて八尋の家に集まって練習した日から2週間が経った。もう部室で顔を合わせることはなくなっていたけれど、週に一度の集まりで様子を見る限り、陽菜はあれからも表面上は普段と変わりなく接しているみたいだ。彼......【続く】
- 第24話:Do You Still Remember Me?(まだ、私のこと覚えてる?)- part1
- 風呂から上がって宿題をしていると、知らない番号から電話がかかってきた。無視しようかとも思ったけど、もしかしたら俺が知らないだけで友達の誰かがかけてきたのかもしれない。結局、おそるおそる応じることにした......【続く】